*** 金山の着付け *** お仕度サロン「聖の華」

名古屋金山駅からスグ!【聖の華】着付師の四方山話


【七五三参り】その願いをこめて

七五三詣の由来など

お子様が3歳・5歳・7歳になる年の11月15日に行う儀式

f:id:hijirinohana:20200409165114j:plain

平安時代頃の儀式
 3歳:男女:髪置きの儀
    剃っていた髪を伸ばし始めます(女の子も髪を剃ってたんですね!!)

 5歳:袴着の儀(着袴(ちゃっこ)の儀)
    初めて袴を身に付けます

鎌倉時代頃の儀式
 7歳:帯解きの儀
      帯を結ぶようになります

時を経て江戸時代頃からは 3歳・5歳・7歳のお祝いとして行われるようになり
明治時代には、これらをまとめて七五三という慣習になり、それまで武家や富裕層で行われていた儀式が庶民のお祝い事として定着したようです。

 

なぜ11月15日なのか?

この日に 徳川家光がその子供、徳川綱吉江戸幕府5代将軍)の健康を祈ったことに始まる、というのが有力説。
どの時代も子供の無事を感謝し、健やかな成長を祝う気持ちにかわりはないようですね。だからこそ 元来は関東の地方風習だったものが、時代とともに京都や大阪にも広がっていたのでしょう。

f:id:hijirinohana:20200409163353j:plain


でもそもそも、なぜ徳川さんもこの日にしたのか。

それは、旧暦の11月は収穫も終えており、実りへの感謝と これまで無事に成長した感謝、そしてこれからの加護を祈るのだそうですが、ただ、それだけではなく

11月というのは最初の月なんだそうですよ。
暦に知があるかたは言わずと知れた話かもしれませんが、
歳月の年に十二支があてられているように、月にも十二支が割り当てられていて
その始まりが『11月:子の月』

一番夜の長い冬至を含む11月が1番最初に決まって
そこから新月を境にして次の月が決まっていくのだと。
だから月の最初の11月。

f:id:hijirinohana:20200409203856j:plain

そして、日にちに関しては
15日というのは、二十八宿*1鬼宿日*2と呼ばれる日で、何事をするにも吉◎
そして、皆様もご存じの通り15日は月が満ちるとき✨
だから15日。

つまり

最初の月=子の月、つまり11月で
鬼の出歩かない満月の日。
それこそが11月15日

f:id:hijirinohana:20200409163407j:plain

ちなみに
この日にちの数、1+1+1+5=8で
この8というのは数霊8。「大いなる発展」を意味するのだとか。
言霊(ことだま)だけではなく、数霊(かずたま)といって 数にも意味付けがあるのだそうで。
確かに「8は末広がりで縁起がいいね!」とはよく言いますが、数霊に関係してたんですね。おもしろいなぁ。

 

 3歳の被布って何?

被布は”ひふ”とよみます。もともとは、披風(ひふ)と書いたらしくて、帯をしていないので風に披く(ひらく)、という言葉からはじまったようです。

はじめは茶人や俳人などの風流好みの男性が着用していたものが、のちに女性にも幅広く着られるようになり徐々に用途が広がっていったとさ。それが、防寒用として大人の着物コート。

f:id:hijirinohana:20200409200554j:plain f:id:hijirinohana:20200409200556j:plain

そして袖なしの被布は、汚れ防止・保温効果などいろんな愛により今のカタチになって3歳さんが着用するものになったそうな。被布の中には、兵児帯など柔らかく幅広なものを帯代わりに結ぶことも多いですね。


f:id:hijirinohana:20200409175713j:plain 

 

3歳は被布じゃないとダメなの?

f:id:hijirinohana:20200409175810j:plain

いえいえ、そんなことはありませんよ。
小さなお子様は、数え歳(今年3歳になるのでまだ2歳)で祝うのか、満(既に3歳なので次は4歳)で祝うのかによっても、この1年の違いは結構大きい。体つきもそうだし、精神的にも。

お祝いは、数えでやることのほうが一般的なようですが、各々ご家族で決めても良いかと私は思います。

 f:id:hijirinohana:20200409163417j:plain

f:id:hijirinohana:20200409200757j:plain f:id:hijirinohana:20200409200550j:plain

こちら☝のお写真のお嬢様みたいに、軽くてフワフワの可愛い帯とか、お気に入りの布で手作りしちゃっても素敵かも♡
ご家族のサポートやお着換えするタイミングなども考慮できるといいですね

大人同様の袋帯の子供バージョン↓
それなりに重さもあるし、締め付け感も多少はあるかと。

f:id:hijirinohana:20200409200902j:plain←子供用袋帯

選択肢としては、こういう大人同様なしっかりした袋帯(ほそなが~い長方形)もあるし、下の画像みたいな作り帯もありますよね。3歳さん用の作り帯は7歳さん用のそれより少し小ぶりにできています。
f:id:hijirinohana:20200409201145j:plain

当店のお客様も帯付きでとっても可愛かったなぁ(*´▽`*)
f:id:hijirinohana:20200409180330j:plain

 

3歳の男の子は何着る?

被布もしくは袴

男の子の3歳さんは、5歳と同じ羽織袴スタイルのほうが多い気がするけど、

f:id:hijirinohana:20200409202431j:plain f:id:hijirinohana:20200409202423j:plain

f:id:hijirinohana:20200409163259j:plain

最近は下の画像みたいな被布の男の子も増えた気がする。主観ですけど。

レンタルだとこのぐらいの価格↓

 

 

5歳の男の子は

前述にもあるように

 5歳:袴着の儀(着袴(ちゃっこ)の儀)
    初めて袴を身に付けます
なので一応儀式的には、はじめて袴を身に付けます。(だから3歳男児も被布を着る子がいるんですね)

要は大事なのは袴。なので、羽織は無しというのもアリ

のしめ(宮詣りの掛け着)を5歳用に仕立て直して着用できるものもありますが、直すなら3歳用にと考えていただいたほうが大きさ的には合うかと思います。

ほとんどの場合は、レンタルや購入をすると豪華な刺繍がついた羽織もセットですけどね。お着付けのお客様には、産着を直して袴のみ購入という方もいらっしゃいます。

f:id:hijirinohana:20200409202444j:plain

こういう感じも可愛い♡ ただ『帽子かぶって袴無しの着流しスタイル』も、 楽しむにはいいけど、儀式的には違うよってことですかね。

 

産着を七五三に使用する際の直し方

のしめ(産着):お宮参りの時にかけてた着物の直した方
  1. 袖口が縫い合わさっていないので、袖口下を縫って袂(たもと)に丸みをつくりましょう。下着(白い布)も一緒になっているはずですので、そちらは長襦袢として半衿をつけ、そちらも袖に丸みをつけて縫いましょう。
  2. 着物と長襦袢の両方に掛けて結ぶために付けられた紐があるので、今度は胸紐の役目となるよう下にずらして縫い直しましょう。
  3. 動きやすいように肩あげと腰上げをして直しましょう。

あまり細かいことは気にせず、気楽に直しちゃえば案外出来ちゃいますよ。たぶん。

Good Luck👍



 

*1:(にじゅはっしゅく)天球を28のエリアに不均等分割。江戸のころは天文と暦と風俗が一体になっていたと古文書がしめす

*2:(きしゅく)鬼が出歩かない日