*** 金山の着付け *** お仕度サロン「聖の華」

名古屋金山駅からスグ!【聖の華】着付師の四方山話


【卒業袴】 袴の長さは?袴サイズの測り方は?

 

卒業袴のサイズの測り方

販売している袴のサイズ表には”袴紐下丈”という表示があります。

それはここのこと↓

袴紐下丈

自身のサイズを測るときは

アンダーバストから5cmぐらい下からくるぶしまでの長さまっすぐに測ります。

袴紐下丈=自身の上記採寸値 

メルカリやヤフオク、通販で購入を検討される方は、是非採寸してみてくださいね。

『でも、なんか不安。
どのぐらいの長さになるの?実際どんな感じなの?』
ということで今回は
袴丈のサイズによる見え方の違いをご紹介です

 

卒業袴、長さの基準&その計算方法

まず
女性の袴紐下丈=(身長-25)×0.7 を目安にしてみましょう。

例えばこちら☟

袴紐下丈標準

協力してくださったモデルさんは身長154㎝なので

(154-25)×0.7=90.3

つまり、目安になる袴紐下丈90を着てもらいました。
胸元の帯の出具合(赤い部分)や袴のつける位置も普通ぐらいにしています

 袴サイズ

おじぎをした時などに 足首あたりの肌が見えてしまうと
エレガントさに欠ける!
といわれており、よろしくないので(伝統?風習?によって絶対にダメではないです←末尾記載)
こんな格好↓↓も撮らせていただきました。
ちなみに足袋は5枚コハゼ(コハセ:足首の後ろについている爪型の金具のこと)です。

袴後ろ上がる 

このサイズなら

帯巾を多めに出して(袴位置を下に)お草履を履いてもいいし♪
帯巾を少なめにして(袴位置を上に)ブーツも可愛い♡
お草履もブーツもどっちでもよさそう。 

身の厚みによっても長さの見え方が多少変わったり
帯の厚みや結び方によっては、背中側の袴丈の上がり具合が変わりますので一概には言えませんので下記を参考にしてくださいね 

<袴丈が短い場合は>

帯巾を多めにみせて袴の位置を下にすることで多少長くなります。

帯の結び方でも、半幅帯などの薄い帯を選び、結び方も、平たく、あまり厚みのある帯結びを避けるようにします。

 

<袴丈が長い場合>

帯を高めに結び、更に見せる帯巾も少なくして袴を上のほうにつけます。背中側の袴丈は、帯自体も厚いものを選び、さらに大きめの厚みのある結び方にすることで、袴がグッと持ち上がるようになります。

 

つまり、着付け方の工夫である程度は何とかなる。わけですが、「ある程度は。」です。

できるだけジャストサイズを御準備くださいね

 

っで
話を本題に戻し『袴丈のサイズでどのぐらい違いがでるのか』という話です。
分かりやすいように以降は先ほどの画像の袴紐下丈90を「基準サイズ」と記します。

 

基準サイズより-2 短い袴丈だと?

こちら袴紐下丈88です↓

f:id:hijirinohana:20190122204240j:plain 

この2つ↑↑の違いにお気づきでしょうか。

●鏡の前の写真は上のほうに袴をつけており短め。ブーツを履きたい長さですね。

●襖の前の写真は帯を多くみせて袴を下のほうにつけて長め

 f:id:hijirinohana:20190122204118j:plain f:id:hijirinohana:20190122204058j:plain

お辞儀をした際の後姿を見ても違いますね。袴のちょっとした位置の付け具合で足が見えるかどうかが変わってきますが、このぐらいなら袴の位置はどちらも問題なさそう。

 

基準サイズより +2 長いとどう?

袴紐下丈92です↓

f:id:hijirinohana:20190122205214j:plain f:id:hijirinohana:20190122205224j:plain

 帯巾も少なめに、丈が短くなるように袴を上のほうにつけましたが、少し長めな印象はあるかなと思います。でも好みによるのかなぁ。帯の色を差し色としてしっかり見せたい方にはあまりお勧めできないかも。

f:id:hijirinohana:20190122205342j:plain f:id:hijirinohana:20190122205424j:plain

 

 

基準サイズより +5 長いと無理?

 

袴紐下丈95です↓

f:id:hijirinohana:20190122210009j:plain f:id:hijirinohana:20190122205728j:plain

結構 袴が長い印象になるかなぁと思います。モデルさんが可愛いとこちらも可愛くみえてしまうのですが、、

f:id:hijirinohana:20190122210045j:plain f:id:hijirinohana:20190122211022j:plain

胸元に見える赤の帯幅を少なくして、この画像よりも1、2cmぐらいなら袴を上につけて丈を短めにみせることも可能です。そして帯を厚くして背中のふくらみを大きくしていくと後ろも多少短くはなります。が、シルエットはどうなのかなぁ。

下の青色の袴は袴紐下丈95.5↓

f:id:hijirinohana:20190122210554j:plain f:id:hijirinohana:20190122210613j:plain

逆にこちらは 帯の巾の赤色部分をさっきよりも多くみせてみました。するとお辞儀をしたら前がずいぶん引きずりました。袴位置に少しも油断は許されませんね!

f:id:hijirinohana:20190122210700j:plain

それと もう一つ!

そもそも袴を売っている方の採寸も、5mmぐらいの誤差はあるかと。
引きずるかどうかのギリギリで買う場合は、試着できるところで購入にしたほうがいいでしょう。

 

さらにいってみましょう

基準サイズより +9 はどうよ?

 袴紐下丈99です↓

f:id:hijirinohana:20190123154256j:plain f:id:hijirinohana:20190122211224j:plain

帯の赤色をほとんど見せないぐらい上に袴をつけていますが
それでも長い。。ちょっと俯くだけで引きずります

f:id:hijirinohana:20190122211412j:plain

 

基準サイズより +12

袴紐下丈102です↓

f:id:hijirinohana:20190122211646j:plain f:id:hijirinohana:20190122211547j:plain

f:id:hijirinohana:20190122211722j:plain

(モデルになってくださってホントありがとうございました!!)

 

最終手段

前述したように、袴丈が短い場合は袴を低くつけるなど見栄えが変わってきますが

袴丈が長い場合は、縫って短くすることも可能ではあります。

お腹側はスカートを短くする要領で折り曲げて着付けし、背中側は事前に腰板(腰にあたる硬い部分)の内側(背中側)にヒダを縫い上げておきます。

縫い跡がついてしまったりヒダが乱れてしまう可能性もあるため推奨はしておりませんが、どうしても。の方は事前に縫い上げてから当日にご着用くださいね。

 

メッセージ

 長々と袴丈のサイズによる見え方の違いを説明してきましたが

結局のところ好みですし、どう見えたいかは人それぞれ。伝統などで決まりがある場合もあります。良い例が、宝塚の卒業式。袴丈は結構 短く、足肌も見えてます。袴をつける位置なマチマチなのですが、卒業生がズラッと並んだ時には袴のスソの位置はみんな横並びにビシッと揃っているんですよね。それは美しくて圧巻です。

式典での装いなので、あまりハメをはずしてもとは思いますが、ひとりひとりの個性を大切に。そして各々の学校の文化を大切にしていけたらな

と思います。

 

金山店はコチラ↓

名古屋で着付けするなら【聖の華】

 

出張希望はコチラ↓

出張着付けは【聖の華】名古屋と名古屋市近郊に出張いたします